お電話でのご相談

平日9時〜18時
香港
+852-2781-4113
広州
+86-20-3887-8299
上海
+86-21-6427-0569

閉じる

言語選択

お知らせ一覧

メディア掲載2025.02.28

文系IT社長のDXはじめの一歩 第5回
ITセキュリティ向上のための三つの習慣

香港現地の日本語新聞「香港ポスト」に弊社の連載コラム記事が掲載されました。(隔月で掲載されます)

シリーズ: 第5 回 ITセキュリティ向上のための三つの習慣

DXを語る上で外せないのがITセキュリティの問題。
今回は情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ脅威ランキングでここ数年不動の一位のランサムウェアを取り上げてみたい。
(IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2024」より抜粋)

香港・東南アジアの小売大手企業であるDaily Firm(現、DFI Retail Group)もランサムウェアの標的となり3,000万米ドルを要求されたりした等、その脅威は未だに大きい。

1. ランサムウェアとは
ランサムウェアとは、コンピュータやデータを人質にとり身代金(ransom)を要求する
悪意のあるソフトウェア。脆弱性(セキュリティ上の欠点)からVPN突破、ID・パスワードを類推してのリモート機器への侵入、あるいはウイルスを仕込んだリンクや添付ファイルをターゲットに送り付けて感染させ、データやコンピュータを乗っ取るというのが主な手口。

2. ランサムウェアの影響と被害
感染すると重要なデータを使えなくなり、経済的損失は勿論、心理的ストレスなども
甚大。前出のIPAによると日本企業が支払った身代金の平均は110万米ドル(約1億1,400万円)。身代金は支払うべきではないが、復旧にはそれ以上のコストと時間を要することも。
また情報漏洩が起こると、顧客や取引先からの信頼の失墜、ひいては賠償問題に発展することもあり、漏洩を防ぐ事こそが大前提である。

3. 誰もがやるべき対策と三つのちょっとした習慣
アンチウイルスソフトやファイアウォールの使用は基本だが、怠りがちなのがセキュリティパッチ(《脆弱性》修正プログラム)の適用。脆弱性を狙ったサイバー攻撃は後を絶たない。

①セキュリティパッチを速やかに充てる習慣化・仕組化を。

②また大企業などでの感染で未だに後を絶たないのが不審メールの添付を開けてし
まったという事例、普段から不審なファイルを触らない習慣化教育を徹底すべき。

③それでも不幸にして感染してしまったら、まずはネットワークからの切り離し、続いて最寄りの専門家への連絡、以下、専門家によるウイルス駆除の後、バックアップデータを戻してのデータ復旧となる。バックアップデータまで人質に取られるのを防ぐため大切な習慣は、定期バックアップの都度バックアップ装置をネットワークから毎回切り離す習慣の徹底である。

巷では、AI ネットワーク監視システムなど高度なソリューションもあるが大切なのはコストパフォーマンス等自社に合うか。気になるツールがあればまずは専門家にご相談を。

弊社でもITセキュリティチェックやカスタム・セキュリティ教育など無料ITよろず相談も承っておりますのでお気軽にお声がけを!

お問い合わせ

CONTACT