お電話でのご相談

平日9時〜18時
香港
+852-2781-4113
広州
+86-20-3887-8299
上海
+86-21-6427-0569

閉じる

言語選択

お知らせ一覧

メルマガ2023.02.16

話題の ChatGPT を使ってみた!!
~シリーズ:話題の業務改善アプリを試してみた!(1)~

残念ながら香港や中国では使えないのでBingへの搭載を待つことにします…

お客様各位

いつもお読みいただきありがとうございます。TREの西澤です。
今年は春節が1月であったこともあり、つい先日に新年を迎えたと思ったら、あっという間にもう2月も中旬ですね。
春節後に心配していたコロナの波も今のところは押し寄せる気配もなく、ほっと胸を撫で下ろしているところです。

シリーズ:「話題の業務改善アプリを試してみた!」
 その(1) 話題の ChatGPTを使ってみた!!

最近、プロ向けのDXセミナーに顔を出した時のことですが、講師が開口一番に曰く「ひと昔前までは『業務アプリ選定はプロである我々にお任せを!』だった。しかし、性能が良くかつ無償または低価格の業務改善アプリが溢れる今、プロと言えどとても全てを体得するのは不可能。今は『良さそうなアプリがあればご相談下さい。一緒に検討しましょう。』の時代」だとのこと。
確かに全てを体得は無理ですが、体験くらいは…と、早速YouTubeの「歌ってみた」「踊ってみた」ならぬ「試してみた」シリーズを始めて見ることにしました。
さて記念すべき第一回は、最近ニュースを賑わせているOpenAI社のChatGPTです。
ChatGPTは、対話側AIチャットボットで、テキストで質問や依頼を入力すると、それに対する回答をテキスト出力で返答してくれるWebベースのアプリケーションです。この回答品質がスグレモノ!と、今話題になっているのです。
参考:https://openai.com/blog/chatgpt/

例えば下記のような活用事例があります。

【活用事例①:英文試験問題の作成】
大学英語講師の活用事例ですが、例えば、先ず「企業のメリットとデメリットに関する英文を500語程度で作成せよ」と指示すると、瞬く間に適切な英文を作成、更に「この文章の理解を問う3択問題を5つ作成せよ」と入力すると、その要求条件に合わせた問題を瞬時に作成してくれます。
これにより講師は問題作成の手間を省き、その問題の内容確認に注力できるようになります。

【活用事例②:英会話学習の会話相手】
こちらも英語教育関連ですが、英会話教育メニューの中にオンラインでのテキスト入力会話コースを用意し、受講者の会話相手にChatGPTを活用する、というものです。
これにより英会話教室の受講者は、ネットさえ繋がれば、いつでもどこでもボットを相手に英会話チャットをすることができ、また受講者も相手が人でないと分かっているため、より気軽にサービスを利用できる、というわけです。

また一説では、例えば「私は西澤です」と自己紹介した後に、「私の歌の歌詞を書いて!」と入れれば、歌詞を作成してくれたり、更に「ラップ調にして!」と追加要求を出せば、ラブソング風に歌詞をアレンジしてくれるなんてこともできるとか!
残念ながら中国や香港では利用制限があり、私はまだ試用できていないのですが、是非とも試してみたいサービス。日本在住の先輩IT専門家に頼んで試してもらいました。

以下、IT屋の視点からの感想です。

===先輩の感想抜粋(ここから)===
SiriやAlexaは、天気や時刻等の決まったキーワードへの質問には答えてくれますが、質問の難易度が上がると全く役に立ってくれません。一方、ChatGPTはAIが人間社会に一歩足を踏み込んだような気がします。
構造としては、質問文書をAIが認識し、参考書籍や論文などインターネット上の情報から回答となる文章を纏めて回答してくれます。
言語は英語の精度が高いですが、日本語、中国語にも対応していました。
中国語の「春節」をテーマに詩を書いてくれと頼むと、立派な中国語の詩を書いてくれますが、どこかにある詩をコピーしたものではなく、中学生か高校生あたりが頑張って書いたような詩でした。それを英訳してくれと入力すると、1~2秒で英訳が出力されます。
感動しました!
世の中を変える革命的な製品になっていくような気がします。
モノを書く、翻訳、添削、プログラミングまで、あらゆる仕事が変わっていくような気がします。
逆に怖い一面もあります。
フェイクニュース、情報の悪用、更には子供たちが勉強しなくなる、などの可能性もあるかもしれません。
===先輩の感想抜粋(ここまで)===

気になる日本語や中国語の精度も、日中バイリンガルの先輩の見立てでは実用に耐えうるレベルとのこと。
ベテランIT専門家も興奮させるような完成度のようです。

このChatGPTサービスを提供するOpenAIには、先般IT大手のマイクロソフト社が巨額を出資したというニュースも流れています。一方で、この最新会話型AIに対抗する形で発表会を行ったGoogleのBard(同テキスト会話型AI)は、発表会でデモを行った際の回答に誤りが発見され、これが原因で株価が急落し約18兆円もの損失を出したとか…
ここで考えさせられるのは、どんな仕事がAIに向いていて、どんな仕事が向いていないか?です。

先に例示した試験問題の作成等に準えれば、現時点では最終判断は人が行うことを前提とした業務等においては、AIは強力な省力化ツールとして活用できることが言えると思います。一方で、AIの回答(出力)をそのまま使うような業務等では、先のBardではありませんが、誤った答えをそのまま使ってしまうことになりますので、これは向きません。大切な顧客や業務に誤った回答やデータ投入をしてしまっては、Google社の株価ではありませんが、その損害も計り知れません。

例えば、弊社ビジネスの中核であるERPやMESにも関わる業務で言えば、顧客マスターや部材マスターの登録を省力化したいからと言って、マスターデータ作成等の作業を人のチェックなしに全てAIに任せた結果、万一マスター情報が誤っていたら、そのマスターをベースに生成される全ての伝票や帳票に影響を与えてしまい、リカバリーに大変な労力を費やすことになりかねません。この手の業務はAIには向かないと思いますし、また以前に紹介したRPAでも然りかと思います。

【参考:社長から「RPAを活用せよ!」との大号令… どうする?】

以上のように、IT屋視点でChatGPTを試してみての感想は、今後は出来の悪い秘書やアドバイザーがこのようなAIに淘汰されていくのかな?といったところです。
ノンコード化も一層進み、プログラミング知識が無くともコンピューターとの会話がより容易になりますが、融通や忖度がまだまだ苦手なこの人工秘書と付き合うときに大切なのは、今も昔も変わらず、如何に的確な指示や前提条件を与えてあげることができるか?そしてアドバイスは受けても最終チェックや決断の権利と責任は自分自身にあることを自覚することではないでしょうか?

今回も最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
今後も業務改善の観点から話題のツール等を試していきたいと考えておりますので、取り上げて欲しいアプリのリクエスト大歓迎です
昨年1月のメルマガテーマにもさせていただいたRPA(NTT-AT社製RPA:WinActor)など、ERPやMES等の周辺業務の効率化のご相談もお待ち申し上げております。

今後とも、ITよろずお悩みは、お気軽に弊社までお問い合わせ下さい!
(担当:西澤)

お問い合わせ

CONTACT